クロスファーム

マイクロ波加熱による廃棄物由来水素とカーボンナノチューブ創出技術の確立

工学系部門 物理工学講座

浅野 貴行 教授

SDGs07 SDGs12 SDGs13 SDGs15
新型コロナウイルスもしくは
カーボンニュートラル

カーボンニュートラル

研究課題カテゴリー 農学 , 材料 , 繊維 , 物理学 , 環境 , 科学
研究課題名にあてはまる項目 プロセス・工法・要素技術などの開発
研究概要

脱炭素社会の実現には,セルロースを主成分とする未利用バイオマスをエネルギーへ転換する革新的技術が不可欠である。本研究では,農業残渣に注目し,マイクロ波による触媒選択加熱で従来の高温炉では困難な短時間分解を実現,水素ガスとカーボンナノチューブ(CNT)を同時生成する革新的プロセスを確立する。マイクロ波は局所的非平衡場を形成し,低温かつ高効率な反応を可能にするため,CO2排出を大幅削減し,運搬コストやエネルギーロスを抑制できる。生成する水素は農業現場のエネルギー自給に活用でき,CNTは高機能材料として産業用途が期待される。本技術は,農業残渣をオンサイト高付加価値化し,光熱費や残渣処理コスト低減,地域循環型エネルギー利用,カーボンニュートラル達成に貢献する。本研究では,水素純度向上やCNT品質制御,触媒長寿命化を進め,地域共同利用モデルや装置実装を推進し,国内外展開を視野に次世代分散型水素製造システムの社会実装の実現を加速させる。さらに大学発ベンチャーや産学官連携を通じ,農業エネルギー市場創出と地域経済強化に寄与する革新拠点を目指す。

募集中内容
マッチング希望内容
サンプルの提供をしてくれる人, 測定/評価をしてくれる人, 議論をしてくれる人
ファームメンバー

仲川 晃平(学術研究院・先進部門・遠赤外領域開発研究センター,特命助教)
西海 豊彦(学術研究院・工学系部門・工学系領域物理工学講座,准教授)
光藤誠太郎(学術研究院・工学系部門・工学系領域物理工学講座,教授)
西村 文宏(学術研究院,基盤部門・カーボンニュートラル推進本部,助教)
植松 英之(学術研究院,工学系部門・工学領域繊維先端工学講座,准教授)
岡田 敬志(学術研究院,工学系部門工学領域材料開発工学講座,准教授)
阪口 壽一(学術研究院,工学系部門工学領域材料開発工学講座,教授)
高尻 雅之(東海大学工学部応用化学科,教授)

研究概要図

ページトップへ